前世占い

大阪「カフェ ローデストン」にて

  • 296年前 チベットの仏師(男) 修行を終えて仏像を彫る人
  • 189年前 日本 寺子屋の先生(男)
  • 92年前  トルコ市場の商人
  • 人を育てる力がある 3人とも道を究めている
  • 感性が素晴らしい この感性が真実(一番)これを伝えるべし
  • 運命にゆだねる強さを持っている
  • 自分に感謝せよ
  • 自分で無理やり動かなくても、今のままでその時が来る それにのればいい
  • 必要とされる所で、必要とされることを為すべし
  • 今のままで 頑張っていれば 自ずと道が開ける
2+

ミートグラタン

残ったミートソースにとろけるチーズをのせ、グリルに直おきで、弱火10分でこんなんが出来ました❗これで充分‼️

3+

「慣れる」にご注意を!

  1. (2014年9月号コラムより)

最近、飛行機の事故が相次いでいる。マレーシア航空機、トランスアジア航空機、アリジェリア航空機と撃墜、技術トラブル、悪天候など原因は様々であるが、自身の中で飛行機事故に鈍感になっている自分にびっくりしている。そういえば、集中豪雨、誘拐事件、頻繁にテレビに映る地震速報などにも鈍感に。そのうちに非難勧告にも麻痺してしまうのか。
「なれる/慣れる、馴れる」という言葉が頭をよぎる。若かりし頃の自身の体験で、この人間の持つ「慣れる」という力の偉大さで大きな壁を克服できたことを思い出す。しかし、どうやら最近は悪い方の「なれる=麻痺する」に占領されている気がしないでもない。
自身への警告発令! 軸がぶれていませんか? ゴルフや野球のスイングで大切なことは中心軸がしっかりしてぶれないこと。そして中心軸というのは「ひとつ」しかないということ。もう一度振り返ってみて軸の修正をしてみよう。
8月から刷新される全日電材連ホームページの「全日電材連図書館」の中に「当たり前を当たり前に」を掲載しました。会員の方は自由に閲覧ができます。
私ももう一度初心にかえって読み返してみよう。皆様も一緒にどうですか?

1+

仕事の心得 ③

  • 社員は会社の「根」切ってはならぬ。役員は3~4人減っても会社はビクともしない。
  • 「守る」~守っているようで、結果守ったことになっていない
  • 単価で戦ったら、規模には勝てない。100戦100敗。仕事を取ってきて工事店に与える。
  • ワキがゆるむとき(誰にでもある)手を入れ、まわしをガッチリつかむ。(もろ差しはダメ)
  • 飛び込みセールスが出来ないからルートセールスへ(電材営業の限界)
  • 継承 子供がいればいいというものではない。3代でつぶれるシステム
  • 電材の商流 ジャストタイムしかも無料
  • 問屋は 「物流部門」と「仕事つくり会社」の2つで生き残り
  • 数字は自分の影。自分の影を追っているようなもの
  • 「ちょっと待ちなはれ」三原語録
  • 自分の目の前の仕事を喜んで 感謝してやる。
  • 心づかい=調味料
  • 他流試合をせよ
  • 現場力=強さ
  • 中小は地域と密着していればOK
  • 地方は ホンモノが育つ
2+

松下幸之助の哲学

「素直」「感謝」「すべてに学ぶ心」

  • (共存共栄)手段を選ばない競争は許されない。自社の事のみを考え、損を覚悟で売るのは資本の暴力
  • (人間としての成功)自らに与えられた天分を完全に生かし切り使命を遂行すべし 成功の姿は人によって皆異なる
  • (利益確保は義務)天下の金、人を使っての赤字は罪悪、犯罪に等しい
  • (商売はいつでも真剣勝負)負けたら首が飛ぶ。儲かったり儲からなかったなり⇒真剣味が足りない
  • (ピンチの2つの対処法)①歴史に学ぶ ②原点に立ち返る
  • (成功)成功の条件は「強い思い、志」そしてその「継続」
  • (適材適所)社員全員が適材適所の時に、会社の力は最大限になる
  • (部下始動)人材育成は公事と考えれば 叱る信念と勇気が出る
  • (適切な要求者たれ)部下を傍観者にするな
  • (自己鑑照)
  • (立志)命をかけるほどの思いで志を立てたなら、道は必ず開ける。そしてその志は自分のみならず他人のため日本のためであってほしい
3+

スパゲティ ミートソース

(材料)合挽き肉200g、玉ねぎ1/2個、サラダ油大さじ1/2, カットトマト缶1/2缶、水100ml、コンソメ顆粒大さじ1、おろしにんにく(チューブ)3cm、塩こしょう適量、ケチャップ50ml、ウスターソース50ml、砂糖大さじ1/2

  1. 玉ねぎはみじん切りにして、サラダ油を熱したフライパンで炒めてしんなりしたら合挽き肉を加えて炒める
  2. 挽き肉の色が変わったら、トマト缶、水、コンソメ、おろしにんにく、塩こしょう適量を加え混ぜ、沸騰したらケチャップ、ウスターソース、砂糖を加えて時々混ぜながら10分前後煮る

 

3+

南洲翁遺訓~西郷隆盛

  • トップに立つ人間の私心が露わになった時、組織はダメになる。集団を統率していくリーダーは「無私」の姿勢を貫き通さねばならない。
  • 策略で勝ち得た成功は長続きしない。こちらが裏をかけば、そのまた裏をかかれるだけだ。そんな小賢しい策略を巡らせるよりも、ただ一生懸命に自分のなすべきことを貫くことが大切である。
  • 正道を貫けば必ず困難に遭遇する。だが、どんな難しい局面にたっても、そのことの成否にこだわるべきではない。事がどうなろうとも、それを楽しむくらいの境地にならなければ、正道を貫きとおすことはできない。
  • 正道とは、言いかえればご都合主義で生きないということだ。相手に迎合するとか、かわいそうだからと情にほだされることではない。頑なに正道を貫けば、「人でなし」と言われたり 思わぬ困難に遭遇したりすることもあるだろう。そのような時、正道をとることで果たしてうまくいくのかと危惧したりする。だが「そんな心配はいらない」と西郷は言う。それどころか自分が正しいと思う道を踏み行っていくのだから、事がどうなろうとも それを楽しむくらいの境地にならなければ、正道を貫き通すことはできないというのでる。
  • 西郷は 「この正道を踏む」ということを「人生の王道」と考えていた。
3+

有名店・銀座ジャポネのジャリコ

(材料)2人分 パスタ200g、豚こま肉80g、小エビ40g、玉ねぎ(薄切り)中1/3個、小松菜(3cmざく切り)1/2把、トマト(賽の目切り)、にんにく(みじん切り)1かけ、しいたけ(みじん切り)1/2個、醤油大さじ2、大葉(千切り)4枚

  1. フライパンに多めの油をひき、玉ねぎ、にんにく、小エビ、豚肉、しいたけ、小松菜、トマトの順に炒める
  2. 茹でたパスタを入れ強火で炒める
  3. 醤油、(味の素)、差し水をして塩をふる
  4. 皿に盛り、大葉をトッピングする

5+

昔懐かしのナポリタン

(材料)パスタ100g、ウインナー50g、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、バター10g、ケチャップ大さじ3、中濃ソース小さじ1

  1. 1リットルの湯に塩を入れパスタを茹でる
  2. 玉ねぎ薄切り、ピーマン千切り、ウインナー斜め切り
  3. フライパンにバターと2の具材を入れる
  4. 塩こしょう、中濃ソース、ケチャップ入れ炒める
  5. パスタを入れ、混ぜ合わせて出来上がり

6+