セカンドステージは野球

2024年3月3日記入
50を過ぎた頃から2ndステージの生き方を色々模索し、そのための準備もしてきた。例えば…海外ボランティア、そのための日本語教師資格取得、カウンセラー、占い師、そのためのNLP心理学、ジャズサックスプレイヤー、研修講師、母校野球部監督等。
占いでは 自分で強引に決めなくても、運命がその流れを自然につくってくれると云われたが そのとおりに進んでいる。残念ながら海外ボランティアおよびカウンセラー、ミュージシャンへの誘いは皆無であった。
縁あって昔の部下から誘われ松下のOB野球部へ入部することになった。プレイヤーである。確かに物心ついた小学校2年生の頃から近所の同級生の野球に熱心なお父さんに教えてもらい、高校に入るときには堪らなく甲子園を目指して硬球を握りたかったスポーツである(そのために進学先の高校をかえたほど)そして兵庫県高野連優秀選手で表彰されるピークを迎えた
そして半世紀のブランクがある65歳になってこの1月から松下のOB野球部に入部し練習に励んでいる。現在は身体の感覚、体力、俊敏さ、フットワークを徐々に取り戻すことと打撃、守備、送球について日々の積み重ねで少しづつ上手になっていくのが実感できとても楽しい。出来ないことが出来るようになっていく過程も楽しい。又試合での成績がついて回るのでそれが日常では味わえないいい緊張感とモチベーションをもたらしている。
セカンドライフとしては、健康的、人との交流、緊張感、やりがい、自己実現等 人生を楽しんで生きるための殆どの要素を手に入れることが出来ている。野球との出会いに感謝である。
バッティングセンター通いやジムでの体力つくりは全て野球技術向上のため。
還暦野球、古稀野球とあるので80歳位までは楽しめそうだ。ケガ、病気をせず細く長く続けて行きたい。

ps) 野球と勉強というように昔から主従2刀流が私なりの自慢であったが、現在も野球と音楽(演奏も)の2刀流も確立できていて それにも満足している🎵

生き甲斐、成長の証である「恥をかく場面を持つこと、緊張する場面を持つこと」の実現という意味でも「野球」は最適である。3割バッターでも3回に2回は「恥をかく」スポーツであるし、プロでもエラーするスポーツである。又三振してもエラーしても試合の中ですぐに挽回するチャンスを与えられている優れたスポーツである。しかもラグビーやサッカーのように走りっぱなしではなく試合中ベンチで休憩できるので高齢でも続けられる。
又、ほぼ同時に入部した気心の知れる同期や後輩がいるのも心強い。ライバルであると共に同じ目標(勝利)へ向かうメンバーとしてベストの人達である。2ndステージ20年間長く付き合うに値するメンバーである。

これで晩年2ndステージの生き甲斐が見つかった!
野球がなく ジム通いと発表の場がない楽器練習の日々だけでは行き詰まっていただろう。人に聞かれても明確に「還暦野球をやってリーグ優勝を目指している」と真っ黒な顔で胸を張って言える。「ジムへ行っている」「ジャズを聴いたり楽器演奏をしてる」では人生上がった感がありパンチが弱い。しかも両方やっているので理想的で豊かな晩年の暮らしと言えよう。趣味「旅行」「ゴルフ」のように金のかかるものではないし、皆車で来るので飲酒の機会も少なく金銭的健康的精神的負担も少ない。病気対策等の相談等に先輩高齢者から情報入手もできる。
年金収入も360万円あり(国民平均は180万円)節約を心がけてさえいれば、仕事せずに暮らせそうである。妻(ジャイアンツとアニメとディズニーに夢中)にも感謝である。
ケガに注意し、無理をせず、身体能力の回復に合わせて、焦らず続けて行こう☺️あくまで今年1年は50年の空白を埋めるリハビリ期間、1年の最終試合でレギュラーがとれればいい。何しろあと10年は続けるのだから…👍️ 入部そこそこでレギュラーをとってしまったら、それこそ先輩に失礼でもある。そういう意味でも1年間は丁度いい時間である

2+

【潜在能力を探す旅に疲れる】

私は好奇心が多く、何でも即試してみる事が自慢で、ちやほやされて楽しく生きてきた。それも根元の考え方は 人間の潜在能力は5%と言われ 残りの95%を見つけたいというものである。
ここ10年ほど余裕時間もあり、日本語教師の勉強やサックスやバイオリンなどの楽器演奏、YouTubeなどのSNSとあらゆるものを試してきて続いているものもある。
でも64歳の今 潜在能力を探す旅に少し疲れている自分がいる。

時間はあと30年。10年x3セットを挑戦する時間は十分にあるのだが ひたすら器用貧乏のチンドン屋の道を進んでいる気がする。
北京オリンピックの選手を見て、感動しているが 選手たちはあまり先の事まで憂えずに、目の前の1日1日に努力してるのだと思う。
潜在能力には 何事かに秀でているというよりも
  努力できる能力がある
  継続できる能力がある
という類いのものかもと 最近思う

練習をサボり安きに流れる今の自分は 
歳をとった自然の姿なのか
それとも 残りの30年の人生を放棄しているのか

楽観主義と自然体がモットー
さて これから どうする?

6+

前世占い

大阪「カフェ ローデストン」にて

  • 296年前 チベットの仏師(男) 修行を終えて仏像を彫る人
  • 189年前 日本 寺子屋の先生(男)
  • 92年前  トルコ市場の商人
  • 人を育てる力がある 3人とも道を究めている
  • 感性が素晴らしい この感性が真実(一番)これを伝えるべし
  • 運命にゆだねる強さを持っている
  • 自分に感謝せよ
  • 自分で無理やり動かなくても、今のままでその時が来る それにのればいい
  • 必要とされる所で、必要とされることを為すべし
  • 今のままで 頑張っていれば 自ずと道が開ける
2+

姿勢

私は姿勢があまりよくない。どちらかと言うと椅子は浅くかけてしまうし、猫背ぎみである。高校時代野球の内野手で、すぐにスタートが切れるように前屈みの習性がついたのか。~だから腰痛持ちである。

天皇陛下など高貴な人やモデルの立ち居振舞いを見ていると、背筋がスッとのびて、見ていても気持ちがいい。一般の人でも姿勢のいい人はそれだけで品を感じる。朝の散歩では、出来るだけ背筋を伸ばして姿勢よく歩くようにしているが、なかなか簡単にはなおらない。歳をとって腰が曲がって歩くのもつらそうな人をみかけるが、ああはなりたくない。

小学校の頃、厳しい年配の女先生に、ものさしを背中にいれられ皆が注意されていた風景を思い出す。昭和のなつかしく良き風景である。

9+

私の人生哲学(中庸の美学)

私は三男坊に生まれたせいか、どちらかというと調整型の人間のようだ。天秤で例えると端と端で戦うより、真ん中でその情勢を楽しむタイプ。卑怯な感じもするが、空気を読むのに長けていると言われる三男だからしょうがない。

だから「人間万事塞翁が馬」や「苦あれば楽あり」等がモットーとなり、私が生きるための哲学になっている。辛いときは、いつか運が向いてくる、ここは耐え時と踏ん張り、好調な時は、油断してはダメと自らを戒める。カンオケに入るときは、皆プラスマイナスゼロの状態だと信じてる。悪いことをしたら、生きている間に必ずしっぺ返しが来ると。

どうせ最後がゼロで終わるのであれば、色のない(変化のない)白のキャンパスのままで終わるのではなく、浮き沈みがあり、その時々の色がついて、見ていて楽しい絵を描ききり一生を終えたい。

11+

四柱推命の話

私は占いに行くことが好きだ。B型ということもあり、良いことだけ記憶に残して帰ってくる。四柱推命には 年1回は行ってるが、さすが生年月日で占うので 言われることは毎回ほぼ同じである(当たり前であるが、言われる内容が心地いいので行ってしまう(笑))

  • 周囲の人に恵まれている お墓を守る運命
  • 運の強い運勢 りっぱな先祖     墓
  • 健康面 食べ過ぎ 頑張りすぎに注意
  • さる とり 8月9月に注意
  • 食べるのに(金に)不自由しない運命 食神
  • アイデアマン 伝統が苦手    胎
  • 芸術、ひらめき、探求心生かす仕事を
  • 人に助けられアドバイスで救われる 劫財
  • 困った時に必ずサポーターが現れる
  • 61歳~ 運命かわる 気持ちが更に充実 趣味の充実 神仏に感謝する生活 勉強したくなる
  • 72歳~ 前向きになり心ゆったりする  吸収したものを人に教えたくなる
  • 長生き 病気になってもいい医者に巡り会う
  • ✳️このブログを始めて つくづく当たってると再認識する
18+

私の毎朝のルーチンワーク

  • 5:45 起床→血圧測定→ベッドでストレッチ
  • 6:00 ラジオ基礎英語講座Ⅰ・Ⅱを聞く
  • 6:30 NHKラジオ体操
  • 6:35 近所のお地蔵さんお参り→隅田川テラスで散歩(3000歩)歩きながら サックスに必要な複式呼吸とバイオリンの運弓の素振り
  • 7:10 鉄砲洲神社お参り
  • 7:15 帰宅後 体重測定 パン1個食べて血圧のクスリ 洗面
  • 7:50 きょうのわんこ 今日の占い(12位以外は良しとする)
  • 8:00 NHK連続ドラマを見る
  • 8:15 着替えて出社 (徒歩8分で会社に着く)

※今の所 ヒジョーに気分爽快で、健康的で、充実して、快適な朝の過ごし方で気に入っている! (散歩中に一杯 いいアイデアが浮かぶ!)

13+