インターネットの功罪

(2019年3月コラムより)

平成の時代の終焉がいよいよ秒読みに入ってきた。その30年間の功罪で一番大きいのは「インターネットの世界」ではないだろうか。ちなみにその変遷を見てみると、、、
元年 東芝が世界初のノートパソコンを発売
7年 「Windows95」日本版が発売
(阪神大震災)
8年  検索サイト「ヤフージャパン」開始
11年  NTTドコモが「iモード」開始
12年 「アマゾン」日本版サービス開始
19年 「ユーチューブ」日本版サービス開始
20年 「iPhone」国内販売開始
(リーマンショック)
23年 (東日本大震災)
25年  AI(人工知能)がプロ将棋士を破る
30年 「LINE」の国内利用者が7800万人に
この30年で誰もが簡単に情報に触れ、自分の意見を発信できるようになった。今の電車の中の風景を誰が予想しただろう。便利になったということは、それだけ悪用されやすい側面を持つ。匿名でデマや中傷を書き込んだり、詐欺などの犯罪に使われたりする危険があるし、プライバシーをどう守るかという問題もある。昨年末、北川景子主演の映画「スマホを落としただけなのに」を見たが、他人事ではなく、ごく一般の人の身近におそろしい危険が常に付きまとっているといっても過言ではない。
今年の5月から新しい元号になるわけであるが、ネットの学会での「次の30年に必要なのは何?」という問いへの答えについて、インターネットの父と呼ばれる村井純教授のよれば、それは、、、、、、、「倫理観」だそうだ。

6+

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。