(ニューウェイブ誌2016年10月号 コラムより)
今夏のリオ・オリンピックは金12、銀8、銅21、合計41個のメダル獲得という大躍進でおおいに楽しませてもらったが、レスリングの3連続逆転金メダル、バトミントン、体操、柔道、卓球など数多くの試合で感動の逆転勝ちが目立った。終盤に「やっぱりダメか」とあきらめたかけた場面が幾度もあったが、いつからこんなに日本人は粘り強くなったのだろうか。そういえば25年ぶり優勝の広島カープも75勝のうち40勝(8月末現在)が逆転勝ちである。
高校野球を始めスポーツの世界では 逆転勝ちがハッキリと目に見える。商売も食うか食われるか、勝つか負けるかで判定される厳しい世界であるが、いかんせん今この時、勝っているのか、負けているのかが見えにくい。又敵が誰かを判別する目もむずかしい。照明器具の敵は内装屋(カーテン)さんという見方もある(ユーザーの予算観点から見て)
逆転の心理を調べてみる。言い古された言葉だが「野球はツーアウトから」「諦めたらそこで試合終了」「守りに入ってしまった」「浮足立ってしまった」等、又一方まさにリオはこれに当てはまると思うが「逆転勝ちの連鎖」などがある。「私も逆転勝ちできるかも知れない」というプラス心理である。
そして最近のスポーツでは昔からの筋肉トレーニングだけでなく、メンタルトレーニングを取り入れ想定できる場面をイメージして練習し、その時生まれる心理状態への耐性をつくるという。勝ちたいという強い気持ち、だれにも負けない練習を積んだという自負に科学の力が加わっての逆転勝ちである。